投稿

ラベル(まとめ系)が付いた投稿を表示しています

カブトムシ研究者から学ぶ採集のあれこれ

イメージ
東大のカブトムシの研究者小島渉氏の本を読み、採集について書かれている箇所をまとめます。 内容を新鮮と感じるか、当たり前と感じるかは人それぞれですが、研究者さんは情報をアウトプットするまでに論理的に思考して適切な試行を重ねるので、個人の経験談と違って情報源として信頼がおけます。それをまとめた次第です。 ちなみに書籍の本題は採集ではなく、生態に関することです。 不思議だらけカブトムシ図鑑/小島渉 カブトムシの音がきこえる 土の中の11か月  幼虫と成虫、どちらのポイントを探すべきか 幼虫の生育環境がなければ成虫は発生しません。樹液ポイントがなければ成虫が生きていけないので幼虫も発生しません。 両方のポイントがあるのが一番ですが、どちらを優先的に探すべきでしょうか。 著者によると、幼虫ポイントを優先すべきということでした。 成虫は周辺にクヌギコナラがなくても、他の木の樹液を餌に生きることができるようです。 私なりにざっくりまとめると、成虫の生育環境は割となんとでもなるから、幼虫の生育環境を探す方が有効ということです。 成虫の活動場所と時刻 カブトムシの成虫は22時から2時に活動のピークを迎えるそうです。 また、活動時間外では樹上で休んでいるそうです。 カブトムシは多くの人の想像以上に都心に生息しているのに見かけない理由として、活動ピーク時に人間は寝ていることと樹上は人間の死角になっていること等が挙げられます。 ここでの示唆は、 1.カブトムシは木の根元を掘ってもほとんど出てこない。 2.競争が多いポイントでは、朝方ではなく真夜中に採集するのがベター。 ということになります。 人の活動と幼虫ポイント カブトムシは人と共に暮らす虫と言われています。 カブトムシの幼虫ポイントは、山の廃材置き場、公園の落ち葉集積場、畑の堆肥などです。いずれも人の手が入っています。田舎の昆虫と思われがちですが、人里離れた山奥よりもむしろ人里こそが重要な生育環境のようです。 落ち葉集積場 幼虫の成長と採集時期 カブトムシの幼虫は夏に孵化し、急成長して秋には終齢幼虫になり、冬場はあまり食事をせずにじっとしているそうです。このことから、幼虫採集において以下のことが言

飼育中のカブトムシ、クワガタをネットワークカメラで夜に観察

イメージ
カブトムシ、クワガタは夜行性なので、昼間はじっとしていますし夜になっても部屋の電気が付いていると活動してくれません。せっかく飼育していても観察が面白くないという欠点があります。 しかしこのご時世、赤外線付きのネットワークカメラを使えば、電灯でカブクワを刺激することなく自分は布団の中にいながらスマホで観察することができます。 赤外線付きネットワークカメラとは 私はこのカメラを使用しました。 これにより夜間に遠隔でカブトムシ、クワガタの様子をスマホで見ることが可能になりました。 wifi接続だと数日に1回くらいの頻度で接続が切れたので、カメラ側は有線の方が安定します。 こんなイメージです。 スマホ ←(無線LAN)→ ルーター ←(有線LAN)→ 赤外線カメラ 赤外線カメラの画質 暗闇では白黒になりますが、充分観察できる画質です。 サンプル画像は以下の通りです。今は冬なので撮影のためにコクワガタに無理やり出てきて貰いました。 部屋が明るい時の画質 部屋を暗くした時の画質 その1 部屋を暗くした時の画質 その2 夜間観察の時間帯 我が家ではカブクワをリビングで飼育しており、毎日20時頃に消灯し寝室からスマホで観察しました。個体ごとの性格はあるにせよ、大体以下のような行動が観察できました。 カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタ 20時半頃から動き出します。 昼間ではあまり見られない活発さでケースの中を歩き回ります。終始ゼリーにへばりついているだけかと思っていたら意外に動きがあって面白いです。それでも、歩き回るだけなので結局すぐ観察に飽きますが。 オオクワガタ さすがに慎重で、すぐには動き出しません。22時頃から活動するイメージです。 そんなに歩き回らず、ゼリーにへばりついていることが多かったです。 以上

初心者向けのダイソーグッズでカブトムシ、クワガタ成虫の飼育方法の記録

イメージ
我が家ではカブトムシ、クワガタの成虫をダイソーグッズのみで飼育しています。 子供と一緒に気軽にスタートするために、初心者向けの最低限必要なもので構成しています。 画像はコクワガタとオオクワガタの事例ですが、ノコギリクワガタでもカブトムシでも飼い方は同じです。 予算 予算はダイソーだと500円~です。 必要なものは後述します。 ちなみにホームセンターだと同じセットで1000円を超えると思います。 必要なもの 必須 ヤシガラチップ(ハスクチップ) 100円 昆虫ゼリー 100円 ※20個くらい入っています。カブトムシだと1日1個消費します。 飼育ケース 300円 ※100円の小型ケース、500円の大型ケースもあります。 これで丁度500円です。 コクワガタペアを投入したところです。 我が家ではオオクワガタは500円の大型ケースにしています。 あると便利 ゼリーが入る穴付きの木 100円 ※ゼリーをひっくり返されて不衛生なので固定の意図。 霧吹き 100円 ※霧吹きでなくてもいいですが、多少の湿気を与えることは必須です。 不用なもの マット、腐葉土 ホームセンターやダイソーには昆虫マットなるものが売られていますが、これらは産卵や幼虫飼育に使います。 単に成長を飼育したい場合は不要です。 もちろんマットでも成虫を飼育できますが、マットには虫が湧きやすいのでハスクチップの方がベターです。 産卵と幼虫飼育のやり方は別途紹介するかもしれません。 スイカ 私が子供のころはスイカやメロンの食べかすを与えていましたが、あまり好ましくないようです。 当時は脱脂綿に砂糖水を含ませて与えるとか書いてある本もありました。 カブトムシ用の蜜も売っていました。 現在ではカブトムシ、クワガタのエサはゼリー一択です。 飼い方、お世話の仕方 カブトムシ、クワガタの飼育は簡単で手がかからず、エサであるゼリーの交換と霧吹きを定期的に行うだけで機嫌よく生きてくれます。 ゼリー交換 カブトムシ、クワガタは夏場は毎晩ゼリーを食べています。 クワガタは2-3日に1回の頻度でゼリーを交換していました。 カブトムシは大食いで1日でゼリーを空にするのでほぼ毎日交換していましたが、旅行で2日