投稿

ラベル(まとめ系)が付いた投稿を表示しています

オオクワガタの簡易産卵セットとトビムシ対策【オンハスク法】

イメージ
一般的にオオクワガタの産卵セットでは産卵木をマットに埋め込みます。 ここではインザマット法と呼ぶことにします。(産卵木 in the mat) 今回、ハスクチップの上に産卵木を置くだけの産卵セットを組んでみました。 これをオンハスク法と呼ぶことにします。(産卵木 on husk chips) 本記事はオンハスク法の実施記録です。 はじめに 一般的な産卵セット(インザマット)を組んでいて疑問に思うのが、埋め込みマットの意味です。 せっかく産卵木を埋め込んでもクワガタの動きで上に押し出されるようで、産卵終盤には表出しています。 before  →  after さらに、オオクワガタは 露出した材の上面で産卵 することまであります。 そうなると埋める意味あるの?という疑問が浮かびます。 また、インザマットで私が 毎回悩むのがトゲトビムシの発生 です。 害はないとは言え、見ていて気持ちいいものではありません。 トビムシは産卵木を好むためか毎回必ず発生していたのですが、ハスクチップで成虫を飼っているケースには発生しません。 そこでハスクチップの上に産卵木を置くことでトビムシを防ぎながら産卵させられないかと考え、試してみました。 オンハスク法のやり方 ハスクチップを深さ2〜3cmくらいに敷き、その上に加水した産卵木とゼリーを置きます。 加水時間はインザマットの時と同じで、数時間でいいでしょう。 オオクワガタはオスメスのペアを入れました。 要は、これまで成虫飼育していたケースに加水した産卵木を置いただけです。 今回は、ハスクはダイソー、産卵木は ドルクスオーナーズショップ のものを使いました。(ダイソーの産卵木は在庫切れ)    オンハスク法の実施記録 期間 最初はトライアルということで短期間にしました。 5/29 オンハスク法をセット 6/6  割り出し 結果 加水時間は私はいつも4時間程度にしているのですが、今回うっかり12時間も加水してしまい、かなり湿気を含んだ柔らかい産卵木になってしまいました。 オオクワガタがちょっと削るだけですぐに裂けてしまい、1週間でボロボロになっています。 ボロボロです。 割り出してみると… 変色した卵が2個出てきました。

オオクワガタの産卵動画を撮影しました

イメージ
先日、オオクワガタがなぜか16時頃に産卵材の表側で産卵を始めたので、産卵シーンの動画を撮影できました。 残念ながら卵管や卵そのものは見えませんが、全体の流れを追うことはできました。 以下は動画のキャプチャを使って時系列でまとめています。 15:45-16:20頃 材を削っていました。 16:20頃 身体を回転させて削ったところにお尻を持っていきます。 この姿勢で20秒くらい静止。この時に産卵していたのかもしれません。 16:20-16:35頃 後ろ足をモゾモゾと動かしています。産卵した場所を削りカスで埋めていると思われます。この後姿勢を変えて前足でも同じようなことをしており、それとの違いはわかりません。 16:35頃 再び身体を回転させます。 16:35-17:00頃 顎で手前の材を削って産卵場所に持っていき、前足をモゾモゾ動かして卵を埋めています。 顎で削りカスを移動させる。 前足で詰める。 これは横から見たところです。前足は閉じられており、埋める作業をしていることがわかります。 後半になると手前の部分も随分削られてきました。 17:00以降はお風呂に行ったので撮影していませんが、17:45頃には撤収していました。 産卵された場所はこのようになっていました。 まとめ 所要時間は合計で2時間程度でした。 そのうち大半が材への穴あけと埋め戻しであり、正味の産卵時間は1分あるかないかだと思います。 以上です。なかなかの貴重映像が撮れました。

初心者向けカブトムシの幼虫の採集方法まとめ

イメージ
カブトムシの幼虫の採集方法について昨年まで初心者だった私の経験に基づきまとめます。 私の場合採集場所はさいたま市ですが、市街地では大体当てはまると思います。 採集できる雑木林の雰囲気は こちら 。 採集ポイントの雰囲気は こちら 。 幼虫の飼い方は こちら 。 採集時期 カブトムシの幼虫期間はざっくり8月〜翌年5月くらいです。 採集環境を時期ごとに分けると以下のようになります。 8〜9月 まだ成虫が活動しており幼虫の数が多くないこと、幼虫が産まれたてで小さくて見つけにくいこと、蚊や毛虫が多く落ち着いて採集できないなどの理由でおすすめしません。 10〜11月 カブトムシの幼虫は約2ヶ月で成長しきるので、この時期から終令幼虫が採集可能です。 ただし、10月頃はまだ毛虫やクモの巣がいて雑木林の散策はストレスかもしれません。 個人的にはもう少し待つようにしています。 12〜3月 私はこの時期に採集します。毛虫等の邪魔がなくなるのでじっくり採集できます。 雑草が枯れていて、雑木林内に進入しやすいこともメリットです。 4〜5月 暖かいので採集にはいい時期です。 反面、昆虫の活動も盛んになってきて毛虫が増えてきます。 5月になるとカブトムシ幼虫が徐々に蛹化しだすのでお早めに。 採集方法 1.雑木林のある公園を探す。 まずは広葉樹の雑木林を探します。市街地の場合は公園が現実的です。手入れが少ない雑木林であることが重要で、さいたま市の例だと北浦和公園や三橋総合公園あたりは手入れされすぎでNGです。 この感じは説明が難しいのでイメージ写真を置きます。 この放置感 そんなに広大である必要はなく、0.3ha(50m四方くらい)もあれば充分生息しています。 私はGoogle Mapsで雰囲気を掴んでから行っています。 上記画像の通り、主な樹種が針葉樹か広葉樹かくらいはストリートビューでわかります。広葉樹メインなら現地に行きます。 現地では成虫が好むクヌギとコナラがあるとベターです。 ちなみに、さいたま市で上記の雰囲気の場所に行ってクヌギ、コナラがなかったことがないのであまり心配するポイントではないと思います。 一応、幼虫はクヌギに限らず広葉樹の朽ち木なら生息できるそうです。 2.幼虫

カブトムシ幼虫採集の写真まとめ@さいたま市

イメージ
カブトムシの幼虫採集の写真が溜まってきたのでまとめます。 いずれもさいたま市内の雑木林や公園です。カブトムシの幼虫を採集できる場所の雰囲気がわかるかと思います。 左から幼虫ポイント、幼虫の糞、幼虫の順に並べています。 朽ち木の下 大宮区 緑区 切り株周辺 浦和区 見沼区 緑区 ① ② ③ ④     その他 浦和区   緑区 ① ②   ③  以上